那須町伊王野の道の駅東山道伊王野にほど近く、民家が点在する道路脇に「北向き地蔵」と呼ばれる巨大な地蔵がある。周囲には石灯籠が設置され、赤い頭巾をかぶって座る様子からどこか神秘的な雰囲気も感じられる。どういう経緯で作られたのか調べてみた。

伊王野にある北向き地蔵
地蔵があるのは道の駅から北西に約200メートルの旧国道沿い。町教委によると、前方後円墳である下城古墳(しもじょうこふん)の上に立つ。足元から頭部までの背丈は約1・7メートル。台座を含めると約3メートルにもなるという。
残り:約 501文字/全文:759文字
この記事は「下野新聞デジタル」のスタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く