
工芸作品は、土や金属、竹や漆などさまざまな素材でできています。さて、この作品は何でできているでしょう? 正解は「ガラス」。ガラスの主原料は、「珪石(けいせき)」という白い石を細かくして砕いた「珪砂(けいしゃ)」です。
1200度以上の高温でトロトロに熔かしたガラスを竿(さお)(鉄のパイプ)の先に付け、息を吹き込んで風船のように膨らませ、くるくると回しながら形作ります(宙吹技法)。ガラスの青色は、珪砂にコバルトや銅などの金属を混ぜ発色させます。岩田藤七(いわたとうしち)(1893~1980年)はこの鮮やかなトルコブルーを「砡空(ぎょくそら)」と呼んでいました。

岩田藤七「花器」(1964年、県立美術館蔵)
残り:約 480文字/全文:814文字
この記事は「下野新聞デジタル」のスタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く