県認知症対策推進会議(会長・依田祐輔(よだゆうすけ)県医師会常任理事)が2日、県庁北別館で開かれ、県は2023年から実用化されたアルツハイマー病新薬の県内での投与状況を明らかにした。
新薬はアルツハイマー病による軽度認知障害(MCI)や軽度認知症の患者が対象で、病気の原因に働きかけて進行の抑制を狙う。国内では「レカネマブ」と「ドナネマブ」の2種類の製品が承認されており、県によると県内では今年3月時点で11医療機関が新薬による治療を実施している。
県内に10カ所ある認知症疾患医療センターでは7月現在、6医療機関で投与を実施。医療機関ごとの投与人数は最少2人、最多61人で、平均は18・3人だった。点滴で投与するため病床が不足していることや、転院先の確保が難しいなどの課題が示された。
委員からは「MCIは見つけるのが難しい。まだ病院に行かなくても大丈夫と思う段階で来院してほしい」「県公式LINEで周知すれば、若年層にも届くのではないか」といった意見が出た。