多様化、複雑化する学校課題に対応するため、学校や市町教委が弁護士に法務相談ができる栃木県教委の「スクールロイヤー活用事業」で、事業開始の2020年度から24年度の5年間の相談は121件だったことが19日までに分かった。実績をまとめた県教委は「問題解決がスムーズになっている」と説明する。
スクールロイヤーは、保護者からの過剰な苦情や不当な要求、学校でのいじめや事故などに法的な知見で対応する専門の弁護士を指す。文部科学省の手引きによると、例えばいじめ対応で弁護士は「何か知らないか」との抽象的呼びかけでは調査が不十分なこと、加害者が判明しなくても再発防止策が必要であることなどを助言するという。
残り:約 296文字/全文:604文字
この記事は「下野新聞デジタル」のスタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く