不燃ごみに混入していたタブレット端末の内蔵バッテリー。収集作業中に発火した(小山広域保健衛生組合提供)

 モバイルバッテリーなどリチウムイオン電池を使った小型家電の誤廃棄によるごみ処理施設での火災が栃木県内でも相次いでいる。2023年度は、発火や発煙が約800件報告された。リチウムイオン電池は衝撃や熱が加わると発火しやすく、日常生活の中での火災事故も少なくない。県は「重大な事故につながりかねない」として自治体のルールに沿った分別や廃棄の徹底を求める。

 リチウムイオン電池は、モバイルバッテリーや電子たばこ、手持ち扇風機、ワイヤレスイヤホンなど幅広い製品に用いられている。