文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されている栃木高で空き缶サイズの小型模擬人工衛星(缶サット)を研究する「物理班缶サットグループ」がこのほど、全国のSSH指定校220校が出場した「SSH生徒研究発表会」で科学技術振興機構理事長賞を受賞した。3年生10人のグループが3年かけて研究した内容を発表し、最高賞の文科大臣表彰に次ぐ“全国2位”となった。
同グループの生徒たちは1年生時から、缶サットを打ち上げて地上にあるマーカーの位置を衛星利用測位システム(GPS)のように特定する研究に打ち込んだ。缶サットの試作を30通り以上作るなどし、今年3月の「缶サット甲子園」全国大会では2位に入った。
残り:約 347文字/全文:663文字
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
登録済みの方はこちら
愛読者(併読)・フル(単独)プラン・スタンダードプランの方
ログインする