日光市佐下部から小佐越にまたがる国有林で17日午前に発生した山林火災は18日も延焼し、同市消防本部や防災ヘリ、自衛隊などが早朝から消火活動を続けた。県によると、同日午前6時20分現在で少なくとも25ヘクタールが焼失した。同日夕現在、延焼範囲は縮小しているが、鎮火はしていない。
県は同日早朝、災害警戒本部を設置した。県や市によると、18日は県の災害派遣要請による自衛隊ヘリ2機のほか、埼玉、群馬、茨城の3県の防災ヘリが上空から消火活動を展開した。2日間で計75回、計195トン超を散水した。
18日午前は数本の煙が立ち上るなど複数の延焼箇所があったとみられるが、午後4時半の消火活動中断時にはほとんど見えなくなったという。人的被害はなく、民家などへの延焼の恐れはないとしている。
現場の山林は斜度がきつく、消防署員による地上からの消火活動は困難なため、19日も早朝から埼玉、群馬、茨城の3県の防災ヘリによる散水を継続する予定。