要望書を手にする粉川市長(前列左)と見形町長(同右)ら

 日光市と塩谷町の観光・商工などの関係団体は13日、自動車の「日光」ナンバーの早期導入を求める要望書を両市町長に提出した。

 市観光協会、町観光協会、日光商工会議所、足尾町商工会、塩谷町商工会、県トラック協会日光支部、日光タクシー協議会がそれぞれ提出。日光ナンバーにより地域活性化や観光振興などが期待できるとしている。

 この日は市役所で各団体の代表者が粉川昭一(こなかわしょういち)市長と見形和久(みかたかずひさ)町長に要望書を手渡した。市観光協会の八木澤哲男(やぎさわてつお)会長は「日光ナンバーはPR効果が期待でき、誘客にもつながる。一日も早い実現をお願いしたい」と求めた。

 粉川市長は「PR効果は観光のみならず地域経済にも広く好影響を与える」、見形町長は「日光ナンバーを契機に、日光市といろんな交流が図れれば」と話した。

 日光ナンバーは、市が町の協力を得て導入を進めている。昨年11月には県を通じて導入に向けた「意向表明書」を国土交通大臣に提出。今月末までに県が同大臣に申込書を提出し、その後は図柄の検討などを行う。認められれば、2025年にプレートの交付が始まるという。