登山届(登山計画書)の提出件数が増加している。県内の2022年の提出件数は8659件で、前年比1605件(22・7%)増だったことが2日までに、県警のまとめで分かった。4年前の18年に比べ届け出件数は2倍超に。オンライン登山届受理システム「コンパス」を使った提出の増加が要因という。一方、22年の山岳遭難者のうち8割は登山届を出していなかった。県警は「万が一の救助のために届けを出してほしい」を呼びかけている。
登山届は氏名や入下山の日時、コースなどを記入し、入山前に行政や警察、登山ポストなどに提出する。事前に登山のリスクを確認できるほか、山岳遭難が発生した際は捜索場所を絞り、迅速な救助につなげることができる。
県警は毎年、警察に出された紙の登山届やコンパス、県の電子申請で出された届け出件数を集計。18年は3864件だったが、22年は8659件に増えた。コンパスでの届け出は18年が2861件。22年には約2・5倍の7255件となり、総数を押し上げている。
残り:約 537文字/全文:983文字
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
登録済みの方はこちら
愛読者(併読)・フル(単独)プラン・スタンダードプランの方
ログインする