2020年度の本県の1人当たりの県民所得は313万2千円で全国4位だったことが29日、内閣府が発表した県民経済計算で分かった。前年度に比べ26万6千円減少した。新型コロナウイルス禍による景気の落ち込みが影響したとみられる。順位は昨年度の3位から一つ落とした。
1位は東京都(521万4千円)、2位は愛知県(342万8千円)、3位は福井県(318万2千円)だった。
県民所得は雇用者報酬と財産所得、企業所得の合計を総人口で割った数値で、「各都道府県の経済的な豊かさを示す指標」とされている。前年度比での減少要因について県統計課は、新型コロナの感染拡大に伴い、製造業をはじめ宿泊や飲食の消費などが落ち込んだことで企業所得が減少した可能性を指摘した。
22年10月の公表時点では、19年度の本県は東京都、愛知県、静岡県に次ぐ4位だったが、最新の推計により変更され、静岡県を抜いて3位となった。
一方、働く人の豊かさの実感に近いとされる「1人当たりの県民雇用者報酬」は7万8千円減の450万8千円で、前年度と同じ17位だった。
物価の変動を除いた実質経済成長率はマイナス5・2%で35位にとどまった。県内総生産に占める製造業の割合は38・5%で、滋賀県、三重県に次いで高く、景気変動の影響を受けやすい構造となっている。
県内総生産(名目)は8兆9465万円で15位だった。