インターネットが発達し、がん患者が交流サイト(SNS)を通じてつながったり、発信したりする機会が拡大している。近年、著名人らによる病名やステージの公表が目立つが、意見の一つとして捉えることが必要という。県立がんセンターがん相談支援センターがん専門相談員の安田佳苗(やすだかなえ)さんは「支援センターはその人に合った確かな医療情報を提供する。頼ってもらえるよう認知度向上に努めたい」と力を込める。9月は「がん征圧月間」。
8月、50代の女性タレントが乳がんであることやステージ、治療の様子などを明かした。韓国の俳優が甲状腺がんを公表したことも話題に。メディアにも大きく取り上げられた。
残り:約 702文字/全文:1004文字
この記事は会員限定記事です
「下野新聞デジタル」の会員のみご覧いただけます。
登録済みの方はこちら
愛読者(併読)・フル(単独)プラン・スタンダードプランの方
ログインする