東日本大震災や東京電力福島第1原発事故の発生から11日で14年となる。県内では2月1日現在、福島、岩手両県からの避難者計1157人が暮らす。前年同期から2人減ったが、避難者の死亡によるもので、県が把握する範囲で古里に帰還した人はいない。避難生活の長期化と定住化が進む。そうした中、県内の支援団体は避難者との接点を持ち続けようと、新たに交流会を開くなど支援の在り方を模索し続けている。
復興庁は避難者を「震災で住居を移した後、前の住居に戻る意思を持つ人」と定義する。
残り:約 721文字/全文:964文字
この記事は「下野新聞デジタル」のスタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く