栃木市の巴波川(うずまがわ)沿いにある横山郷土館(よこやまきょうどかん)は、木造の店舗を石蔵がはさむように建てられた珍しい造りをしています。麻問屋(あさどんや)と銀行、住宅、日本庭園があるとても広いお屋敷から、当時の生活の様子が想像できますよ。

 横山家の初代当主横山定助(さだすけ)は江戸時代末期、農家から仕入れた麻を巴波川から船で運び、江戸と交易を始めました。当時、麻は布やロープの材料として使われ、生活に欠かせなかったそうです。麻問屋として成功し、その資金を元手に1908年、栃木共立(とちぎきょうりつ)銀行を設立しました。

両袖切妻造りと呼ばれる珍しい建築様式の横山郷土館
両袖切妻造りと呼ばれる珍しい建築様式の横山郷土館