夏の全国高校野球は9日、大会5日目を迎え、35年ぶり2度目の出場となる栃木県代表の青藍泰斗は第3試合(午後4時15分開始)で、6年ぶり6度目の出場の佐賀北との初戦に臨む。青藍泰斗は前身の葛生時代に出場した1990年夏の甲子園の初戦で、山陽(広島)に4-1の九回2死走者なしからまさかのサヨナラ負けを喫した。35年越しの甲子園初勝利を目指す。
青藍泰斗の勝利を期して下野新聞デジタルは、1990年夏の甲子園の試合結果を報じた当時の下野新聞記事3本を復刻掲載する。高校野球ファンの間で今も語り継がれる一戦。甲子園の「魔物」に襲われた35年前の葛生ナインや応援団はどんな様子だったのか。悲劇に立ち会った記者は何を思ったのか。青藍泰斗に注目する皆さんにぜひ読んでもらいたい。(以下、年齢や肩書きなどは掲載当時のまま)
◇復刻記事リスト◇
■葛生に球運つたなく あと一死 逃げた「1勝」 早川、「投げ急いだ」134球目(1990年8月14日付 下野新聞10面記事)
【1990年甲子園】▽2回戦
葛生(栃木)
000101020 │4
000100004x│5
山陽(広島)
「油断していたわけじゃないし、仕方ない。こういうこともある。うちにとってはいい教訓になると思う」。インタビュールームに現れた宇賀神修監督は天を仰いだ。その横で清水剛主将が号泣した。「信じられない」「勝てると最後まで思っていたが…」。選手たちは、まるでキツネにつままれたような表情だった。

最終回1点差にされ、なお二死満塁。4万の大観衆がどよめき始めた。山陽・香山拓也のカウントは2-3。香山はここまで3打数無安打。「打たれてもいいから、ゆっくり投げろ」というベンチからの伝令を受けたエース早川貴弘。一打逆転の場面。「投げ急いだ。しかし、最後の球はストレートで力のある球だった」(早川)。134球目。こん身の力を込めた球は無情にも一、二塁間を抜けていった。がっくりとひざを折る清水捕手の前に立ち尽くす早川。この瞬間、九分九厘手中にしていた甲子園1勝が逃げていった。
「野球は2アウトから」「勝負はげたを履くまで分からない」。そんな古い言い回された言葉が思わず口をついて出るような試合だった。
■わき腹痛から復帰したエース
栃木県予選での連投から右わき腹を痛め、大阪入りしてからやっと調子を戻し、絶好調に近い状態で臨んだ早川。まずまずの投球を見せ、最後までマウンドを守った。また、3打点を挙げた金子芳美。オフに左ひざを痛め走り込みができず、「こっちに来て一番心配な子。暑さでバテているし、体の切れも9人の中で一番悪い」(前田芳久トレーナー)と、前日まで心配されたが、勝負強い打撃を見せてくれた。
それぞれに精いっぱいのプレーだった。宇賀神監督は大会前、「きびきびした動きで栃木県代表に恥じない試合をしたい」と話していたが、その通りの内容のゲームだった。
この敗戦が、今度どう生かされるのか。甲子園にまた戻ってきた時に、その答えが出るのかもしれない。
■早川「打った方が上」
九回二死からまさかの4点を奪われた葛生の早川投手は、気持ちを一度整理した後、淡々と敗戦を振り返った。
残り:約 729文字/全文:2373文字
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く