今日の「イッピン」は木製の部品です。何に使われた部品か分かりますか?

西刑部西原遺跡から出土した居木
西刑部西原遺跡から出土した居木

 これは馬に乗るときの「鞍(くら)」の部品の一つ、「居木(いぎ)」です。鞍は木で作られることが多く、人が座る部分なので「居るところの木」が名前の由来です。居木を4本並べ、前と後ろを別の板にひもで結び付けて、鞍の形を作ります。