» 動画ページへ

侍塚古墳の松のこも巻きを行う子どもら=23日午前8時50分、大田原市湯津上、近藤文則撮影

侍塚古墳の松のこも巻きを行う子どもら=23日午前8時50分、大田原市湯津上、近藤文則撮影

侍塚古墳の松のこも巻きを行う侍塚松守会員ら=23日午前9時20分、大田原市湯津上、近藤文則撮影

侍塚古墳の松のこも巻きを行う子どもら=23日午前8時50分、大田原市湯津上、近藤文則撮影 侍塚古墳の松のこも巻きを行う子どもら=23日午前8時50分、大田原市湯津上、近藤文則撮影 侍塚古墳の松のこも巻きを行う侍塚松守会員ら=23日午前9時20分、大田原市湯津上、近藤文則撮影

 霜が降り始めるころを指す二十四節気の霜降(そうこう)の23日、大田原市湯津上の国指定史跡下侍塚古墳で恒例の「こも巻き」が行われた。地元の住民や小中学生計94人が松の木約80本の冬支度を整えた。