県教委

 県私立学校教職員組合連合(県私教連)は28日までに、今年9月時点の県内私立高の学費滞納に関する調査結果を公表した。3カ月以上の滞納者数が前年度同期の1・5倍となる42人となり、4年ぶりに増加へ転じた。県私教連は物価高が家計を圧迫し、学費の支払いに影響が出ているとみている。

 調査は半年ごとに実施しており、中等教育学校を含む15校(生徒1万4115人)が対象。半年以上の滞納者数は前年同期比4人減の11人。本年度上半期で経済的理由による中退者は2人だった。

 退学や学費滞納には至らないものの、半数以上の8校が「学費や生活費捻出のためにアルバイトをする生徒がいる」、2校が「バイトの許可申請が増加している」と答えた。

 授業料を補助する国の支援制度については「補助対象を入学金や施設整備費にも拡大してほしい」と回答する学校が多かった。

 調査結果の公表に合わせて県私教連は5056筆分の署名を県へ提出した。経済的な心配がなく学べる仕組みが必要だとして、県独自の新たな授業料助成などを求めた。