■2022/09/26 (全国)全数把握の一律簡略化開始

 新型コロナウイルス感染者の発生届について、高齢者らリスクの高い人に対象を限定する全数把握の簡略化が26日、全国一律で始まった。感染者の8割を占めるとされる若い軽症者は住所や氏名などの詳細な届け出が不要になる。

■2022/09/22 (全国)旅行割 10月11日開始

 岸田文雄首相は22日、米ニューヨークで記者会見し、「Go To トラベル」に代わる観光支援策「全国旅行割」を10月11日から始めると表明した。イベントに適用する割引事業も同日から実施する。

■2022/09/22 (県内)BA・5対策宣言終了へ

 栃木県は22日、新型コロナウイルス対策本部会議を開き、今月末までとしていた「BA・5対策強化宣言」の期限を前倒し、25日で終了することを決めた。新規感染者の減少や病床使用率の改善を踏まえて判断した。

「栃木県「BA・5対策宣言」前倒しで25日終了 感染数、病床使用率改善」

■2022/09/20 (国際)「流行終了」発言に批判

 バイデン米大統領が新型コロナウイルス感染症の大流行は「終わった」と発言し、批判が噴出している。19日までに、保守派は現行政策との矛盾を非難し、リベラル派は時期尚早だと懸念を示した。

■2022/09/20 (全国)新ワクチン接種開始

 新型コロナウイルスのオミクロン株に対応した新ワクチンの接種が20日、東京都港区の接種会場で始まった。4回目接種を受けられるのにまだ受けていない60歳以上や医療従事者らが対象。

■2022/09/14 (全国)新ワクチンの接種了承

 厚生労働省のワクチン分科会は14日、新型コロナウイルスのオミクロン株に対応した新ワクチンを予防接種法の「特例臨時接種」に位置付け、無料で接種することを了承した。

■2022/09/10 (県内)国体会期前競技が開始

 新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催となる第77回国民体育大会「いちご一会とちぎ国体」会期前競技が10日、宇都宮市のユウケイ武道館ほかで4競技を行い開幕した。

「栃木県勢奮闘 「いちご一会とちぎ国体」会期前競技始まる」
「コロナ下で初の国体、栃木県で 拍手、うちわ…応援にも工夫」

■2022/09/06 (全国)療養7日間へ短縮

 岸田文雄首相は6日、新型コロナウイルスに感染し発症した人の自宅などでの療養期間を、現在の原則10日間から7日間へ短縮する方針を表明した。無症状の感染者の場合、検査で陰性を確認すれば従来の7日間でなく5日間で解除できるようにする。

■2022/09/04 (県内)感染 累計20万人超

 栃木県と宇都宮市は4日、新たに計1274人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。県内の累計感染者数は20万927人。2020年2月の県内初確認から10万人までは約2年5カ月だったのに対し、10万人から20万人まではわずか50日間で達した。

「栃木県内、感染者累計20万人超え 新型コロナ、わずか50日間で倍増」


 

■2022/08/30 (県内)BA・5対策宣言を延長

 栃木県は30日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開き、今月末が期限となっている「BA・5対策強化宣言」を9月末まで延長することを決めた。感染者の全数把握は当面継続する。

「県が「BA・5」宣言延長決定 検査キット配布対象拡充」

■2022/08/29 (全国)全数見直し 4県先行

 新型コロナウイルス感染者全員の個人情報を含めて発生を届け出る「全数把握」を巡り宮城、茨城、鳥取、佐賀の4県が、対象を高齢者らリスクの高い患者に限定する運用に見直すことが29日、共同通信の調査で分かった。

■2022/08/26 (全国)全数把握 一律見直しへ

 政府が、新型コロナウイルス感染者の全数把握を早ければ9月半ばにも全国一律に見直す方向で検討していることが26日、複数の関係者への取材で分かった。感染状況を見極めて判断する。

■2022/08/24 (全国)届け出 高齢者ら限定

 政府は24日、新型コロナウイルスの流行「第7波」で業務が逼迫する医療機関や保健所の負担軽減のため、感染者の全数把握の方法を見直す方針を表明した。個人の情報を伴う発生の届け出を都道府県の判断で全員でなく高齢者ら重症化リスクが高い人に限定できるようにする。

「コロナ全数把握見直し 栃木県の福田知事「全国一律で対応を」」

■2022/08/23 (県内)病床使用率 最高64%

 栃木県内で新型コロナウイルス患者を受け入れる病床の使用率が21日時点で64.1%に達し、昨年8月24日の62.9%を上回って過去最高を更新したことが22日、分かった。

「病床使用率が過去最高64.1% 医療現場かつてない厳しさ」

■2022/08/21 (全国)岸田首相が感染

 首相官邸は21日、岸田文雄首相が新型コロナウイルスに感染したと発表した。20日夜から微熱やせきの症状が出たため、21日午前10時に公邸でPCR検査を受け、午後4時に陽性が判明した。軽症という。

■2022/08/19 (県内)1日最多の死者16人

 栃木県は18日、新型コロナウイルスに感染した患者16人が死亡したと発表した。1日の発表としては過去最多となる。8月の死者数は75人に上り、第6波のピークだった2月(60人)を上回る。

「コロナ死者急増 8月第6波ピーク上回る 8割が80歳以上」

■2022/08/18 (全国)感染「定点把握」検討

 新型コロナウイルス感染者の全数把握に代わる手法として、特定の医療機関からの届け出を集計して感染状況を監視する定点把握の導入を厚生労働省が検討していることが18日、分かった。

■2022/08/17 (全国)コロナ影響の自殺者8000人増

 2020年3月から今年6月にかけ、新型コロナウイルス感染症が流行した影響により国内で増加した自殺者は約8千人に上るとの試算を東京大などのチームが17日までにまとめた。最多は20代女性で、19歳以下の女性も比較的多かった。

■2022/08/11 (全国)行動制限なしのお盆帰省

 お盆を古里や行楽地で過ごす人たちの帰省ラッシュが本格化し、各地の駅や空港は11日、家族連れなどでにぎわった。3年ぶりに新型コロナウイルス対策の行動制限がなく、高速道路では最長37キロの渋滞が発生。海外に向かう旅行者の姿も見られた。

「栃木県内も帰省ラッシュ 観光地は「コロナ前に近い」にぎわい」

■2022/08/09 (県内)軽症者に受診控え要請

 栃木県の福田富一知事は9日、臨時記者会見を開き、新型コロナウイルスの診療・検査体制が手薄になるお盆期間中(13~15日)は、軽症者は医療機関の受診を控えるよう呼びかけた。

「栃木県、コロナ軽症者に受診控え要請 お盆期間、発熱外来の逼迫緩和へ」

■2022/08/08 (全国)全住民対象に新ワクチン

 新型コロナウイルスのオミクロン株に対応した新しいワクチンについて、厚生労働省は8日、早ければ10月半ばに接種を開始する方針を決めた。対象は2回目の接種を終えた全ての住民を想定している。

■2022/08/03 (県内)宮まつり直前で中止

 宇都宮市内の商工団体代表者らで構成する「ふるさと宮まつり開催委員会」は3日、週末の6、7両日に開催する予定だった宮まつりの中止を決定した。

「「宮まつり」中止 県コロナ対策強化受け、異例の開催3日前」
「宮まつり直前中止に商店街落胆 損失発生「もっと早く」の声も」

■2022/08/03 (県内)BA・5対策宣言を発令へ

 新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、福田富一(ふくだとみかず)知事は3日の栃木県議会臨時会議で、政府が新設した「BA・5対策強化宣言」を発令する考えを明らかにした。4日夕の対策本部会議で正式決定する。

「「BA・5対策強化宣言」発令きょう決定 栃木県内2859人感染」

■2022/08/02 (県内)感染 初の3000人超

 栃木県と宇都宮市は2日、新たに計3223人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。初めて3千人を超え、過去最多を更新した。

「栃木県内感染者、初の3000人超え 宇都宮駅に検査拠点開設へ」


 

■2022/07/31 (県内)病床使用率50%超

 栃木県と宇都宮市は31日、新たに計2331人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。病床使用率は30日時点で50.1%となり、福田富一(ふくだとみかず)知事が行動制限を検討する目安としていた50%を超えた。

「病床使用率50%超 栃木県内2331人感染5人死亡」

■2022/07/30 (全国)政府、対策抜本見直しへ

 感染が広がりやすいオミクロン株に対応するため、政府は新型コロナウイルス感染症対策を見直す検討に入った。感染者を全数把握する仕組みの変更や、一般の医療機関で広く感染者を診療する体制の構築が中心となる。

■2022/07/29 (全国)自宅療養100万人超

 厚生労働省は29日、新型コロナウイルスに感染し、自宅で療養している患者の数(27日午前0時時点)が109万8671人となり、初めて100万人を超えたと発表した。

■2022/07/29 (全国)BA・5対策宣言を新設

 政府は29日、新型コロナウイルスのオミクロン株の派生型BA・5による感染急拡大を抑えるため、都道府県が自主判断で発信できる「BA・5対策強化宣言」を新たに設けると発表した。高齢者や基礎疾患を持つ人に混雑した場所への外出を控えるよう要請する。

■2022/07/28 (国際)週間感染 日本が世界最多

 世界保健機関(WHO)は27日、日本の新型コロナウイルスの新規感染者が24日までの1週間で96万9千人超に上り、世界最多だったと発表した。日本ではオミクロン株の新たな派生型「BA・5」による「第7波」の勢いが続いている。

■2022/07/25 (全国)サル痘 国内初確認

 欧米を中心に患者が増加しているウイルス感染症の「サル痘」について、厚生労働省は25日、国内で初めて感染者が確認されたと発表した。欧州に滞在歴のある東京都の30代男性で、都内の医療機関に入院している。

■2022/07/23 (全国)国内最多20万人超

 国内で23日、新たに報告された新型コロナウイルス感染者が20万人を超え、1日当たりの過去最多を更新した。最多更新は4日連続。流行「第6波」のピークだった2月3日の約10万4千人からほぼ倍増した。

■2022/07/23 (県内)自宅療養 初の1万人台

 栃木県と宇都宮市は23日、新たに計2138人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。自宅療養者(療養先調整中含む)は1万1204人と、初めて1万人を超えた。

「栃木県内2138人感染 自宅療養者が初の1万人超」

■2022/07/22 (県内)感染 初の2000人超

 栃木県内では22日、新型コロナウイルスの新規感染者が計2184人確認され、3日連続で過去最多を更新した。2千人を超えるのは初めて。福田富一知事は同日、臨時記者会見を開き、感染状況次第で県民に行動制限を求める可能性を改めて示唆した。

「栃木県内新たに2184人感染 福田知事、行動制限の可能性示唆」

■2022/07/22 (全国)濃厚接触待機 最短3日に

 新型コロナウイルスの流行「第7波」の急拡大を受け、政府は22日、感染者の濃厚接触者の待機期間を7日間から5日間に短縮することを盛り込んだ追加対策を発表した。抗原検査で2回続けて陰性を確認できた場合は陽性者との接触から3日目に解除する。

■2022/07/20 (県内)感染 過去最多1783人

 栃木県と宇都宮市は20日、新たに1783人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。これまで最多だった2月15日の1105人を上回り、過去最多を大幅に更新した。

「栃木県内最多1783人感染 前週比2.5倍 クラスター新たに2件」
「保健所の電話鳴り止まず 薬局では検査キットの需要高まる」
「検査陽性率70%超「あり得ない高さ」通常医療が逼迫の恐れ」

■2022/07/16 (県内)感染 累計10万人超

 栃木県内では16日、新たに計980人の新型コロナウイルス感染者が確認され、累計感染者は10万305人となった。2020年2月の県内初確認から約2年5カ月で10万人を超えた。

「栃木県内の感染累計10万人超 県の第7波対策「経済と両立」」

■2022/07/15 (県内)月内に第6波超え予測

 新型コロナウイルス感染者の急拡大を受け、栃木県は15日、対策本部会議を開き、医療提供体制の強化を決めた。福田富一知事は記者会見で、現在の感染状況が続けば今月下旬にも新規感染者数が第6波のピークを上回る恐れがあるとの見通しを示した。

「栃木県、確保病床や警戒度引き上げ 今月中に感染「第6波超え」の恐れも」

■2022/07/15 (全国)感染 10万人超

 国内で15日、新たに10万3311人の新型コロナウイルスの感染者が確認された。1日当たりの感染者数が10万人を超えるのは2月8日以来で過去2番目の多さ。流行「第7波」の勢いに歯止めがかからない状況だ。

■2022/07/14 (全国)感染 累計1000万人超

 国内で14日、新たに9万7788人の新型コロナウイルス感染者が報告され、累計で1千万人を超えた。国内で感染が初めて確認されたのは2020年1月。それから約2年半がたつが収束は見通せない。

■2022/07/14 (全国)4回目接種の対象拡大

 新型コロナウイルスの流行「第7波」の急拡大を受け、政府は14日、ワクチンの4回目接種の対象を全ての医療従事者や高齢者施設の職員に広げるなどの対策を明らかにした。接種の新たな対象は約800万人。

■2022/07/12 (県内)感染 2カ月ぶり500人超

 栃木県と宇都宮市は12日、新たに計567人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。新規感染者数が500人を超えるのは、5月11日以来2カ月ぶり。福田富一知事は全国知事会のオンライン会合で「本県も第7波に入った」と述べた。

「栃木県内567人感染 急拡大、コロナ「第7波」本格突入」

■2022/07/12 (全国)全国旅行支援を延期へ

 政府は12日、7月前半を予定していた全国旅行支援の開始を延期する方針を固めた。新型コロナウイルス感染者数が急増しているため。県内旅行などを対象に都道府県が行う「県民割」への国の補助は8月末まで延長する。

■2022/07/11 (県内)BA・4県内初確認

 栃木県は11日、新型コロナウイルスのオミクロン株の派生型「BA・4」の感染者が県内で初確認されたと発表した。既に確認されている「BA・5」の感染者の割合は4割を超え、置き換わりを背景に感染再拡大が進んでいる。

「「BA・4」栃木県内で初確認 宇都宮の施設でクラスター」

■2022/07/11 (全国)感染拡大「第7波」

 政府新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は11日、最近の感染者増加について「新しい波に入ったのは間違いない」と述べ、流行「第7波」との認識を示した。

■2022/07/10 (全国)参院選 自民が大勝

 第26回参院選は10日、投開票された。自民党は改選55議席を上回り、単独で改選過半数(63議席)を確保し、大勝した。与党で75議席以上に達した。

「上野氏、手堅く3選 野党5候補伸びず 参院選栃木選挙区」

■2022/07/04 (県内)BA・5県内初確認

 栃木県は4日、新型コロナウイルスのオミクロン株の派生型「BA・5」と「BA・2・12・1」の感染者が、県内で計7人初確認されたと発表した。

「「BA・5」栃木県内で初確認 月曜の感染者、6週間ぶり100人超え」

<<
12件
>> 12