栃木県の旧足尾町(現在の日光市)にあった足尾銅山は江戸幕府直轄の銅山として栄えて以降、1973年に閉山するまで長きにわたって銅を産出してきた。明治以降は技術の進歩とともに隆盛を極め、国内1位の産銅量を誇るまでに発展。日本一の鉱都と呼ばれ、大正初期には町の人口が3万人を超えた。国内有数の鉱山として日本の近代化を支えた足尾銅山。最盛期を経て閉山するまでの歴史を写真などで振り返る。
 
 

 江戸時代に幕府の御用銅山だった足尾銅山は1877年、明治期の実業家古河市兵衛(ふるかわいちべえ)が買収し経営を開始した。品位、鉱量ともに優れた鉱床「直利(なおり)」が複数発見されたことや水力発電所建設、さく岩機の開発など先進技術の積極的な導入によって、1910年代半ばには年間産銅量が1万4千トンを超え、国内トップクラスの銅山へと成長した。

①全山運動会

 

 大正期に旧足尾町内で開催された全山運動会。人垣がにぎわいを物語り、子供の姿もある。足尾町は大正初期に人口が3万人を超えていた(「小野崎一徳写真帖 足尾銅山」より)

 

 

②製錬所周辺

 

 昭和初期の製錬所周辺。手前左には物流輸送のため1890年に架設された古河橋が見える。橋は現在、国の重要文化財に指定されている(「小野崎一徳写真帖 足尾銅山」より)

 

③さく岩作業

 

 昭和期の銅山内の様子。鉱員がさく岩作業を進めている。坑内には働く人が休憩できる喫飯所もあった(「新井常雄版 足尾銅山写真帖」より)

 

 

 

④坑内の様子

 

 昭和期に撮影したとされる坑内の様子。人員などを運搬するエレベーターのような仕組みがあった(「新井常雄版 足尾銅山写真帖」より)

 

 

 

 

 

 

 銅山の繁栄に伴い、町には労働者とその家族らが押し寄せた。人口は16年には3万8428人となり、宇都宮に次ぐ県内第2位の一大産業都市へと発展した。当時、町には映画館や劇場が並び、銅山で働く人々のための住宅や生協などもあった。

 20年代に入ると、日本は第1次世界大戦後の景気後退期に突入した。全国で鉱山の閉山や休山が相次いだが、足尾銅山は30年代前後まで堅実な生産を続けた。

 銅山の存在は町を大きく発展させた一方で、深刻な環境破壊をもたらした。製錬所の亜硫酸ガスは周辺の木々を枯らし、町北部にあった旧松木村を廃村に追い込む一つの原因となった。製錬過程などで出た鉱毒は、渡良瀬川下流域の水質や土壌の汚染を引き起こし、農作物に大きな被害を与えた。

 明治後期から昭和初期にかけて大いに繁栄した足尾銅山は1973年2月28日、閉山した。

 40年代には第2次世界大戦を背景に政府から増産を求められ、無計画な乱掘が続いて坑内は荒廃。終戦後は産銅量が徐々に増えたものの、最盛期には及ばなかった。

 厳しい状況が続く中、銅山を経営していた古河鉱業=当時=は72年11月1日、鉱源の枯渇や世界的な銅価格の低下などを理由に翌73年2月で閉山する方針を公表した。

⑤反対のビラ

 

 「閉山反対」と書かれたビラ。突然の知らせに町は不安で揺れていた。銅山関係者だけでなく多くの町民が閉山に反対したという=1973年1月1日付下野新聞

 

 

⑥ヘルメット

 

 通洞抗付近のトロッコに残されたヘルメット。鉱員らが掘り進めた足尾銅山の坑道は総延長1200キロメートル以上といわれている=1973年1月1日付下野新聞

 

 

 

 

 

 

⑦最後の仕事

 

 閉山前、最後の仕事を終えて坑口を出る鉱員ら。複雑な表情を浮かべている。国内最大級の鉱山にまで上り詰めた足尾銅山は、長年の役目を終えた=1973年2月25日付下野新聞

 

 

 

 

 

⑧記念の撮影

 

 閉山を惜しんで肩を寄せ合い記念撮影をする鉱員ら。閉山式は雪が降る中で行われ、参加者は酒を酌み交わしながら思い出を語った=1973年2月25日付下野新聞

 

 

⑨進んだ過疎

 

 客がおらずひっそりとした足尾の商店街。閉山後は銅山関係者らが町外へ転出し過疎が進んだ。通りからはにぎわいが消えていった=1973年3月1日付下野新聞

 

 閉山理由について当時の下野新聞は、同社が経営限度を超す環境汚染対策費用などを懸念しているとし、「公害問題は今回の閉山の暗い背景になっていることは否定できない」と報じている。国内では60年代以降、急速な経済成長の一方で公害が社会問題となっていた。

 突然の知らせは100年近く古河と歩んだ鉱都に大きな衝撃を与えた。最盛期は3万人を超えていた町の人口は閉山発表当時、すでに1万人前後まで減少。閉山となれば銅山関係者の流出で過疎がさらに進行する懸念があり、行政も町民も途方に暮れた。

 町民らは大会を開くなどして閉山反対運動を展開したが状況は変わらず、足尾銅山は鉱山としての長い歴史に幕を下ろした。