栃木県立 小山北桜高等学校
食料環境科
建築システム科
総合ビジネス科
生活文化科
紹介
住所:〒323-0802 栃木県小山市東山田448-29
ホームページ:https://www.tochigi-edu.ed.jp/oyamahokuo/nc3/
電話:0285-49-2932
アクセス:JR小金井駅よりスクールバス約10分
校長:髙橋 明
生徒数:428人 [男子238人、女子190人]
沿革
昭和47年小山高等学校より分離・独立し、小山園芸高等学校として開校。平成8年総合選択制専門高校に学科再編し、小山北桜高等学校と改称。平成21年総合産業高校として学科再編。令和3年に開校50周年を迎えました。
特徴
本県唯一の総合産業高校として生産から流通・消費までを一体として学び、産業に関する総合的な知識と技能の習得を目指すため、1年次では各学科の基礎的・基本的内容を全生徒が幅広く学び、2年次からは各学科の内容を細分化し重点化させた類型(コース)に分かれ専門性を深めていく学び方を導入しています。また、地域に開かれた学校を目指し、地域・産学官との連携により、地域社会や産業社会から直接学ぶ機会を多く導入するとともに、教育機関を含む地域諸団体との相互交流を積極的に推進しています。また、キャリア教育の充実や少人数・習熟度別指導などの個に応じた学習形態を積極的に導入しています。
部活
体育系10部・文化系12部が活動しています。体育系では、ウエイトリフティング部が毎年全国大会に出場しています。また、文化系では、よさこいソーラン部や各学科の特色を生かした部活動が積極的に行われています。
行事
5月にはスポーツフェスティバルを行います。11月の「北桜祭」は毎年開催され、農産物等の即売やオリジナル作品などの販売を行います。その他、芸術鑑賞会、インターンシップ、修学旅行、持久走大会などが行われます。
進路状況
合格実績(人数)
過去の倍率
県内高校一覧
※このページは、下野新聞社が各高校に実施した2025年度アンケートおよび個別取材、各校ホームページで公開されている内容等に基づいています。転載・複製等の二次利用を固く禁じます。